どこキャッチに関する、よくある質問をご紹介します。
-
個人は無料で利用開始できますか。
-
スマートフォンを持っている個人であれば、無料で利用開始できます。
GoogleMapがサポートしているエリアであれば、どこの地域、国でも利用できます。
アプリの利用料金は都道府県または市町村、企業などの団体にご負担いただく予定です。
-
行動履歴記録システム「どこキャッチ」とは、どのようなものですか。
-
利用者がスマートフォン、アプリ内に保存された行動履歴を自身で地図と文字により記録管理できます。
感染症の症状を自覚した場合等に行動履歴の確認に役立ちます。また、自身が濃厚接触者となった場合、自身の判断で医療機関や保健所へ提示することができます。
機能権限で位置情報を許可していない場合、またはアカウントのGPSがOFFの場合は位置情報のマッピングはされません。
-
アプリを利用することで、どのようなメリットがありますか。
-
利用者は自身の行動履歴が記録管理されていることで、記憶だけに頼らない確かな情報により、感染拡大への迅速な対策、防止に繋げることができます。感染症の症状を自覚した場合等に行動履歴の確認に役立ちます。また、自身が濃厚接触者となった場合、自身の判断で医療機関や保健所へ提示することができます。
-
個人利用者の行動履歴はどのように記録されるのですか。
-
スマートフォンのGPS(衛星利用測位システム)情報を活用して一定間隔で滞在した日時と場所がアプリ内に記録され、地図上に軌跡として表示されます。ご本人のスマートフォンでのみしか確認することができません。記録された情報は、システム内で暗号化して記録され、指定した期間を経過した後に自動的に無効になります。利用者はアプリを削除することで、いつでも任意に記録を削除できます。
-
個人情報が収集されることはないですか。
-
氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人の特定につながる情報を収集することはありません。登録時メールアドレスを入力しますが、あくまで不正利用を防ぐためです。行動記録は、ご本人のスマートフォンでしか確認することができず、システム内で暗号化のうえ管理され、指定した期間を経過した後に自動的に無効になります。行政機関や第三者が行動記録や個人の情報を収集し利用することはありません。
-
位置情報を利用するのですか。
-
GPS(衛星利用測位システム)情報などの位置情報を利用し、アプリ内に行動履歴を記録します。利用者本人の同意なく行政機関や第三者に情報が知られることはありません。
-
利用はいつでも中止できますか。
-
アプリを削除することで、いつでも任意にアプリの利用を中止することができます。利用者本人の同意なく行政機関や第三者に情報が知られることはありません。
-
アプリで得た情報を何に利用するのですか。
-
アプリにより、利用者のデータを利用し、収集することはありません。利用者本人の同意なく行政機関や管理者に情報が知られることはありません。
-
会社などの組織での報告に活用できますか。
-
未だ収束の兆しが見えない中で、週末などの行動履歴を会社などの組織に報告しなければならないとき、正確な報告が可能です。組織でイベントを立ち上げ、それに参加することで、イベント管理者にのみ行動履歴を伝えることが出来るので、報告の必要がなくなります。